思わず見入ってしまうペット関連サイト5選+1
看板犬ミント&パセリを飼い始めてからペット関連のwebサイトもチェックする機会が必然的に多くなってきました。
そこで、今回は今までチェックしてきたペット関連のwebサイトで「デザインがいい!」と感じた物を集めてみました。
写真が素晴らしい -FreeStitch-
犬服やお散歩グッズ、インテリア、ドッグフードまで販売されているショップにwebサイトです。販売しているグッズが、とにかくお洒落。それに輪をかけて写真が綺麗なので余計にお洒落に見えます。サイト自体はシンプルな構成になっていて写真で魅せるデザインになっています。見出し文字の大きさを小さめにしジャンプ率を抑え、色文字にしてある見出しは彩度を落とし色に対するジャンプ率も抑えながらも、メリハリのある画面づくりは見習うところが多くあります。
http://www.freestitch.jp/
更に写真が素晴らしい -ONE DAY-
FreeStitchと同じく空気感のある写真が素晴らしいサイトです。写真家、濱田英明さんの写真を軸に犬と暮らす人たちの日常をドキュメントするウェブマガジンです。犬を飼っている人たちの自宅で撮影しているようですが、自宅がすでにお洒落で綺麗。
http://www.one-day.jp/
色使いが素晴らしい -ONE DAY-
海外の犬用品のブランドショップです。軽い色使いですが適度に彩度を抑えているので落ち着きがありつつ爽やかな印象を与えます。また、紙を重ねたようなデザインがアクセントになり、単調な印象を払拭しているように感じます。
http://originalterritory.com
木の質感がいい -SUMIKA-
木でできた犬のお部屋+フードテーブルです。犬のものとしてはかなり高額ですが、サイト自体も丁寧に作られて商品の魅力が十分に伝わってきます。工房や協力企業も紹介していて商品に込められた作り手の想いも伝わってきます。
http://sumika.ne.jp/
イラストがいい -Pee-Ka-Boo-
しつけや預かりを行う犬の保育園Pee-Ka-Booのサイトです。イメージキャラクター「ぶるおくん」のイラストがいい味を出しています。キャラクターについて説明もしっかりとされていて、キャラクターの使い方がとても上手で参考にしたいサイトです。
http://www.pee-ka-boo.net/
待たれる日本発売 -whistle-
最後はサイトのデザインも素晴らしいですが、商品自体のデザインと機能性が素晴らしいのでご紹介。スマートフォンと連動できるGPS機能のついた犬用の発信器です。とても軽く小さいので小型犬でも負担が少なくて見た目もスマートなので欲しいんですが、日本未発売。残念。
http://www.whistle.com/
まとめ
今回は犬関係のデザインが優れたwebサイトを集めてみましたが、共通しているのは写真の品質の良さを最大限に引き出すように計算されたデザインが施されていることではないでしょうか。デザイナーの視点で見直してみるといろいろと勉強になりますね。
関連記事
-
-
お客様事例のご紹介“美容室AGEN”様
美容室AGEN様の新規開店販促ツール一式 健康で美しい髪をつくる『トリートメント …
-
-
発注前にデザインを確認できるサービス始めました
依頼する前にデザインを見を見せていただけますか? 会社案内やカタログなどのデザイ …
-
-
デザインに役立つ雑誌10選
近頃では若者の車離れ、ビール離れなど若者から離れられていると言われているものが続 …
-
-
関西のデザイン&手作り系イベント5選
スタジオまめの木で昨年から“with you”というwebショップを運営している …
-
-
Cinemagraph(シネマグラフ)
題名『シャッターチャンス』 最近、気になっていたのが写真の一部だけが動く『シネマ …
-
-
株式会社ルノータス様【制作実績】
株式会社ルノータス様はカスタムオーダーメイドの腕時計を製造・販売されているメーカ …
-
-
webデザイン初心者にもおススメの参考書
今さら聞けない基礎を学ぶ 一度、基礎を学べばその後は実務経験の中で仕事の質を上げ …
-
-
モノトーン&シンプルなアルバムジャケット10選+1
デザインの仕事で何かインスピレーションの素が欲しいときに参考にしてきたもののひと …
-
-
Adobeモバイルアプリ“Adobe Brush”は仕事で使えるのか?
前回はアドビのモバイルアプリ“Adobe Shape”をピックアップしましたが、 …
-
-
with youのパンフレットが出来ました
昨年11月11日にオープンした「with you」ですが、あと2ヶ月で1周年にな …
- PREV
- 株式会社寿精密様の会社案内【制作実績】
- NEXT
- Kindleを約1ヶ月使ってみた評価